日常生活で直面する心の問題に対して豊富な経験に裏付けられた講座を開講しています。
私たちは対面でカウンセリングすることを重要視または推奨しております。
実際にお会いすることによって互いの信頼関係を築けることからです。
また遠方のお客様にはオンラインでのカウンセリングも実施しております。
どこからでも気軽にアクセスできプライバシーを重視した安心の環境で心のケアを受けられます。
積極的傾聴塾で学べる聴く力とコミュニケーション能力は
職場や家庭での人間関係をより良くするための重要なスキルです。
パーソナルトレーニングでは個別のニーズに合わせて組み合わせられたプログラムをお届けし、
より深い心理的な理解と自己成長を促します。
『積極的傾聴力』は、カウンセリングの現場だけではなく、日常生活でのコミュニケーションにも役立つスキルです。積極的傾聴とは、話しをただ聞くだけではなく、話し手に対する理解と共感を深めるための技術です。
◎積極的傾聴の基本
1.完全な注意を向ける
相手に対して完全な注意を払うことです。時には視線を合わせ、他のことに気を取られないことが含まれます。
2.非言語的なサインを使う
うなずいたり、適切な表情を使ったりすることで、相手の話に興味を持っていることを示します。これにより話し手は自分は理解され支持されていると感じます。
3.言語によるフィードバック
「なるほど」 「そうだったんですね」などの言葉を挟むことで、聴き手が話しを理解していることを伝えます。
◎積極的傾聴の応用
1.感情に焦点を当てる
話の内容だけではなく、相手がその話しをする背景や感情にも注目します。感情を言葉にすることで、相手は自分の感情を認識しやすくなります。
2.世界観を分かろうとする
それぞれ異なる世界観を客観視しイメージすることで、ことば以外の無意識メッセージを観察する。その上で相手の言葉や内容を総合的に受け止めることで、相手に理解されているという安心感を与えます。
3.質問をする
相手の話に基づいて開かれた質問(例「それはどういう感じでしたか?」)をすることで、話し手にさらに深く自己表現を促します。
◎相談者のメリット
・理解されていると感じ、自己価値観と自己効力感を高める効果があります。
・感情の整理ができ、問題解決への道が明確になることが多い。
・安心感と信頼関係を深めることができます。
☆積極的傾聴は、聞く技術を超えて、相手に対する敬意と理解を深めるための方法です。これをマスターすることで、人間関係全般において良好な変化をもたらすことができるでしょう。
参加者募集中
「聴く力」を学ぶことでよりよい人間関係が築けるようになるためのオンラインや町田教室で「積極的傾聴」を学べる講座です
相手が話しやすくなる、本音を自然と話してくれる、あなたへの信頼が高まるなど、人との関係性に大きな違いが出ます。少しのコツを掴むだけで、ぐっとコミュニケーションが良くなります。
基礎から応用までを網羅したコース
-
全1日からの短期講座
日常で必要なスキルに絞った、初心者さんも分かりやすいカリキュラム内容。短いものであれば1日集中で積極的傾聴を学べるコースもあり、日常で活かせる技術を短期で習得できます。 -
オンラインと町田校での授業
町田校では、講師との直接交流で学べます。オンライン授業では、どこからでも参加でき、授業直前まで用事ができます。見やすい表示、聞こえやすい声で丁寧なご説明を行いますので、まるで同じ場所にいるような距離感で受講できます。 -
安心な個別授業
1対1の個別授業なら、他の方に遠慮することなく質問できます。分からないところは、いつでも何回でも聞くことができます。あなたの学習ペース・理解度に合わせてサポートいたします。
「聴く力」で人間関係はよくなる
そのため超初心者さんも安心な講座にいたしました。
-
何回でも質問してください!
「分からないことは何回でも聞いてください」という姿勢で受講者さんに向き合っております。いつでも何回でも質問していただけます。1対1の個別指導なら、他の人に気兼ねすることなく、疑問をその場で解消できます。
また、家庭や職場で実践することで、生まれるお悩みを授業の中で扱って改善することもできます。
初めてオンライン受講をする際に設定や使い方がわからなければ、サポートいたしますのでご安心ください。 -
スケジュールを自由に組めます!
1対1の個別授業では、学びたいと思った時から授業を始められます。
あなたの予定に合わせて受講日・受講時間を組めるので、決められた時間に参加するのが難しいという方も、無理なく傾聴技術の学びを続けられます。
急に用事が入ってしまった、という時は、予定の変更をご連絡いただければ、他の日に振り替えられます。
1回休むと分からなくなってしまうというご心配も、他の人についていけないかもというご不安もありません。
心理カウンセリング
こころのケア活動に役立てたい方にピッタリ
適した傾聴塾で、現場で活かせる本物の傾聴を学んでいただけます。
積極的傾聴では忙しい毎日を送る方々に向けた短期集中コースでは、心のケア技術を効率的に習得するためのコースで、
家庭や仕事の合間に自宅から遠隔で受講ができます。
また、対面授業をご希望の方は、東京町田の駅近くの教室でも開催しています。
-
カウンセリング
カウンセリング活動では、相談者の悩みや問題点を 治癒することではなく、ありのままを受け容れ相談者自身が 本当の自分に気づき、向きあえる様な傾聴対応が可能です。 -
コーチング
コーチング活動では、相談者の目標や課題を達成する為に 要望をしっかり傾聴し、目的を明確にしていくことが必要で 傾聴スキルが活かされます。 -
話を「聴く」積極的傾聴とは?
「積極的傾聴(せっきょくてきけいちょう)」はActive Listeningといわれ、カウンセリングの創始者である、米国の臨床心理学者心理学者カール・ロジャーズによって提唱されました。 -
こころのケアに従事して18年/
代表:トム山田日本こころのケア協会代表:トム山田
積極的傾聴塾講師 / プロカウンセラー / プロコーチ
コミュニケーション向上の近道
穏やかに話し合いたい、部下の本音を聞きたい、子どもに気持ちを話をしてもらいたいなど、「聴く」ことができれば自然と引き出すことができ、相手のとの信頼関係の構築にもつながります。
経験豊富なカウンセラー
積極的傾聴塾講師/プロカウンセラー/プロコーチ
-
自分に合わせて
作ったトレーニングニーズに合わせたプログラムでたった1日から始められるトレーニングは特定の弱点を改善し、関心のある分野での成長を目指して傾聴とカウンセリング技術を磨きます。 -
忙しい中でも
取り組みやすい予約制多忙な方向けに設計された実践的なプログラムを提供し、個々の要望に応じた専門家の指導で傾聴の基礎から高度なテクニックまで幅広く学べ、リモート参加もできます。 -
こころのケアについて
真剣に学ぶ日々の生活や職場での人間関係を向上させるためのコミュニケーションの根幹である聴く力の重要性を学びます。心のケアに関する豊富な経験を活かした多彩な授業が特徴です。 -
積極的傾聴で
よいコミュニケーション積極的傾聴は、単なる聞き役を超えた、深い共感と理解を促すコミュニケーションの技術です。こころのケアでは相手の考えを肯定し、承認することを大事にしています。
社会をつくる活動
日本こころのケア協会
住所 | 〒194-0022 東京都町田市森野1-36-2 セレステ町田1F Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
042-709-6531 |
携帯番号 |
080-6938-1346 |
(代表電話がつながらない場合) | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | お盆、年末年始 |
代表 | トム山田【山田 勉】 |
アクセス
聴く力によって、独りで悩むことがない社会をつくるために活動しています。安らぎと話しやすさを重視した取り組みで、プライバシーを尊重しつつ心を込めてサポートします。
・小田急線「町田駅」北口出口より徒歩2分
・JR横浜線「町田駅」中央改札より徒歩5分 (小田急線町田駅北口を経由)
数々の方法
日常に平穏をもたらす実践的なアプローチと、心の静けさを育むためのアドバイスとして、マインドフルネスなどの心をゆっくりと落ち着かせる方法を紹介しています。
-
2025/01/09カウンセラーによる法律相談は、意外かもしれませんがその関係性には多くの魅力と利点があります。多くの方が心の問題やストレスを抱えて法律問題に悩むことが増えています。しかし、弁護士ではなくカウンセラーに相談する選択肢も考慮されるようになりました。ここでは、カウンセラーを通じて法律相談をどのように活用できるのか、その意外な関係性と効果的な利用法を詳しく解説します。守秘義務の範囲や法律相談に向いているカウンセリング内容、さらにお客様の実体験に基づく事例紹介など、知っておいて損はない重要な情報を提供します。 #メンタルヘルス #法的支援 #相談窓口 #心理サポート #専門家の意見
-
2024/12/04
町田市で心理カウンセラーを開業するための実践ガイド #町田市開業カウンセラー心理 #町田市 #カウンセラー #心理 #積極的傾聴 #傾聴力 #共感 #寄り添う #カウンセラー #カウンセリング #こころのケア
町田市で心理カウンセラーを開業することを検討している方に向けた実践的なガイドです。この記事では、開業に必要な手順、資格、開業場所、助成金情報、初めて開業する際の注意点などを詳しく解説します。また、実際に町田市で開業し成功しているカウンセラーの経験談も紹介し、開業を目指す皆さまがよりリアルな視点で準備を進められるようサポートいたします。この記事を読むことで、心理カウンセラーとして独立するための具体的なステップや心構えをしっかりと理解できるでしょう。 #メンタルヘルス #心理カウンセリング #自己啓発 #ストレス管理 #心の健康 -
2024/11/09
「心理カウンセラーに向いている人」の特徴とその魅力 #心理カウンセラー向いている人 #心理 #カウンセラー #傾聴講座 #こころのケア #コミュニケーション #心理カウンセラー講座 #カウンセリングスキル #傾聴トレーニング
この記事では心理カウンセラーに向いている人の特徴について詳しく紹介します。心理カウンセラーとは何か、なぜ人々を助けるのが彼らの大切な役割なのか、そして心理カウンセラーに向いているとはどういうことなのかについて深く考察します。コミュニケーションの才能や共感力が求められ、それぞれのクライアントに合わせたアプローチが必要とされるこの職業。そんな魅力的な心理カウンセラーについて知りたい方はぜひご一読ください。 #メンタルヘルス #心理学 #コミュニケーション #相談 #サポート -
2024/10/26
心理カウンセラーの世界:その役割と効果を理解する #心理カウンセラー #心理 #カウンセラー #コミュニケーション #カウンセリング #ストレス解消 #カウンセラーになるには #カウンセリングスキル
心理カウンセラーとはどのような職種なのでしょうか。その役割や効果を理解することで、自己理解や人間関係の改善につながります。日常生活での心理カウンセラーの活用方法やその魅力についても解説していきます。 #メンタルヘルス #カウンセリング #自己改善 #心のサポート #心理学
-
自宅にいながら幅広い知識を吸収
自宅の安心感の中でアクセスできるオンライン講座、心理カウンセリングとメンタルコーチングを実施しています。カウンセリングを通じて自己再発見を促し、コーチングで未来への新たな一歩をサポートします。
-
特定商取引に関する注意事項など
サービスの販売価格や支払方法、商品引渡し期間、返品・交換・キャンセルに関するポリシーを明確にし、お客様が安心してサービスを利用できる環境を整えています。
お気軽にご連絡ください。
当協会の公式LINEから
ご連絡いただけます。
数日以内のカウンセリングがご希望の場合は、LINEからのご連絡がおすすめです。
メッセージを入れていただければ個別のやり取りができます。